2017年04月09日
掃除機サイレントボックス 経過01
チマチマと進行中。ボックスの中は以下の感じになります。

掃除機「HC-EB51GY
」は台の上にセット。
掃除機の下には排気用のブロアと電源となるACアダプター、連動コンセント用の回路を配置。

電動工具のスイッチを入れると連動して掃除機が動く。
あと、トライアックで掃除機のパワー制御をできるようにします。回路は秋月電子の「トライアック万能調光キット」。キットの基板では大きくて入らないので今回はユニバーサル基板を使うことにします。

キットの基板(左)とユニバーサル基板(右)。

ミニテーブルソー28006改で半分にカット。薄物の切断には28006改が一番使いやすい。

パーツを取り付ける前に取り付けネジ用の穴をボール盤で開けておく。

半分になりました。

組んだ状態のキット基板との比較。
作業はまだまだ続く。
今回の掃除機サイレントボックスとは別に集じん機が欲しくなってしまった。
というのも、MDFボードをトリマで削ると細かい切粉が部屋中に舞うのでそいつ専用の物が欲しいな〜と。空中に舞う程度のものを吸い込むだけなので強力ブロアでいけるだろう。構造的に(凝らなければ)簡単なので作ってみようと思う。
自作フライス盤の製作がまた遠のくな…。
掃除機「HC-EB51GY
掃除機の下には排気用のブロアと電源となるACアダプター、連動コンセント用の回路を配置。
電動工具のスイッチを入れると連動して掃除機が動く。
あと、トライアックで掃除機のパワー制御をできるようにします。回路は秋月電子の「トライアック万能調光キット」。キットの基板では大きくて入らないので今回はユニバーサル基板を使うことにします。
キットの基板(左)とユニバーサル基板(右)。
ミニテーブルソー28006改で半分にカット。薄物の切断には28006改が一番使いやすい。
パーツを取り付ける前に取り付けネジ用の穴をボール盤で開けておく。
半分になりました。
組んだ状態のキット基板との比較。
作業はまだまだ続く。
今回の掃除機サイレントボックスとは別に集じん機が欲しくなってしまった。
というのも、MDFボードをトリマで削ると細かい切粉が部屋中に舞うのでそいつ専用の物が欲しいな〜と。空中に舞う程度のものを吸い込むだけなので強力ブロアでいけるだろう。構造的に(凝らなければ)簡単なので作ってみようと思う。
自作フライス盤の製作がまた遠のくな…。
◎コメントは内容確認後に掲載となります。なお、責任持てないので技術的質問には原則応じていません。