しーまブログ 日記/一般東京都 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
  
サイト内検索       

2024年09月17日

FCA17 電池交換

FCA17 電池交換

Posted by あらら at 14:09Comments(0)自転車

2023年11月19日

14インチ小径折り畳み自転車「DOVE eva」爆誕!

14インチ小径折り畳み自転車「DOVE eva」計画 完了です!

DAHON Dove eva(ダホン ダヴ エヴァ)とは


 以前からクルマに難なく積め込める小さな自転車が欲しかったので折り畳み式の小径車を考えていた。たまたまネットオークションで見つけて比較的安価で落札したのが「FIAT AL-FDB140」。

 「FIAT AL-FDB140」は折り畳み自転車メーカーで有名なDAHONのOEM。買ってはみたものの、デフォルト仕様では面白みも高級感も無いのでカスタムして質感を上げることにしたのだが、この類の自転車にカネを掛けるのもバカバカしいのでコンセプトは「カネを掛けずに質感アップ」とし、カスタムした「FIAT AL-FDB140」は改名して「DAHON Dove eva」と称することにした次第。

DAHON Dove eva
DAHON Dove eva


→「DOVE eva」の詳細はコチラ
タグ :DAHONDove


Posted by あらら at 13:01Comments(0)自転車

2023年04月24日

FIAT AL-FDB14 カスタム カーボンシートポスト編

FIAT AL-FDB14軽量化第一弾、シートポストのカーボン化!



うん、シートポストカーボン化ね。
ダホン車販売で実績のあるプロショップや魔改造のスペシャリストもサジを投げた無理ゲーカスタム。カーボンは摩擦係数が低く乗っているとズリズリ下がってくるらしい。

分かっているなら素直にアルミ製にしておけゃいいのにって声も聞こえてきそうですが、こういうの挑戦したくなるんですよ。工作好きの血が騒ぐ。(苦笑

→詳細はコチラ
 

Posted by あらら at 17:38Comments(0)自転車

2023年04月19日

FIAT AL-FDB14 カスタム「DOVE eva計画」

FIAT AL-FDB14のカスタム、名づけて「DOVE eva計画」を発動します。

DOVE eva
DAHON「DOVE eva」

"特務機関ネルフの短距離移動車両・公用自転車"という設定でデザインしてみました。

→詳細はコチラ
 

Posted by あらら at 23:47Comments(0)自転車

2023年04月01日

FIAT AL-FDB14 試走

それでは、試走ポタリングにレッツらゴー!



→本文はコチラ



Posted by あらら at 21:07Comments(0)自転車

2023年03月21日

小径折りたたみ自転車 FIAT AL-FDB140購入

14インチの小径折りたたみ自転車「FIAT AL-FDB140」(中古)を購入しました。



「FIAT AL-FDB140」はフォールディングバイクで有名なダホンのOEM車。

→つづきはコチラ



Posted by あらら at 17:43Comments(0)自転車

2022年07月24日

プチメンテ

普段乗りのパスハンターのメンテをしました。

まずはタイヤの交換。


溝が無くなったタイヤ。


前後新品に換装。26×1.75

次にバーテープの交換。


切れてみすぼらしくなったバーテープ。


ブラックに巻き直した。

あとはリアのシフトワイヤーを交換。フロントはあまり変速しないので今回は見送り。

総走行距離:38,027km。
3年で5,000km程度しか走ってないのか…。

Posted by あらら at 16:30Comments(0)自転車

2021年07月09日

チェーン交換

先日、チェーンが走行中にブッ千切れたのでチェーンを交換。

CN-6600
シマノ CN-6600

アルテグラグレードのチェーン。


古いチェーンと新しいチェーンの比較。目視でクッキリわかるほど伸びてますね…

古いチェーンは10,000kmくらい走ってるかな…。以前、5,000kmくらいの時に一度交換したのだけど、スプロケットとのギアの噛合せが悪く歯飛びを起こしていたので古いチェーンのままにしていた。

それで今回もギアの噛合せが悪いので、スプロケットとチェーンリングをまとめて交換。


新(左)旧(右)チェーンリング(インナー)の比較


新(右)旧(左)スプロケット(トップ)の比較

両方共かなり摩耗している。

スプロケットはデュラエース(SC-7800)からアルテグラ(CS-6600)にグレードダウン。
アウターチェーンリングはまだいけるのでそのまま。

あと、リアホイールを回した時に変な震動を感知。ハブをチェックしてみたらガタが。

分解してオーバーホールを実行。


ホイールは30,000kmくらいオーバーホールしてない…


クリーニングしてグリスアップ


緊急メンテナンス完了

試走して問題解決を確認。
総走行距離36,700km。次のチェーン交換は41,000kmくらい。

Posted by あらら at 22:34Comments(0)自転車

2021年06月13日

チェーン切断 応急修理

自転車走行中、チェーンが切れました。

加速しようと立ち漕ぎしていた状態での切断だったので、切れた瞬間スカッと前のめりになってバランスを崩し転倒を覚悟した。

バシッと大きい切断音がしたので周りの人の視線が集中したのがわかり、こんなところでスッ転ぶのはみっともないなーと思いながら、なんとかバランスを整え転倒は免れた。

転倒という最悪の状況は回避できたが、残った問題は切れたチェーンの修理。

チェーンカッターなんて持ち歩いていませんぜ。

幸いにして家から2km程度しか離れてなかったので自転車屋を探して修理するより、応急修理で帰宅することにした。
チェーンが切れた自転車をトボトボ押して歩く姿は情けない。

こんなこともあろうかと、普段からタイラップを常備しています!
早速チェーンの油で手を汚しながらチェーンを接続。

乗り出そうと思ったら、あっさり切れました。

教訓、タイラップはチェーン接続の応急修理にはまったく使えない。

ここは金属を使わないとあかん。
さて、それではどうするか。

簡易チェーン錠として短いワイヤーを持っていたことを思い出し、それでなんとか接合しようかと考え、収納しているサドルバッグからワイヤーを取り出した。

ここでふと気づく。

サドルバッグのファスナーに盗難防止として小さい南京錠を使っていたことを。

コイツ、ちょうどチェーンのピン穴にハマるんじゃね?


チェーンに何か付いてます。


南京錠でチェーンを接合。

世界広しといえども、南京錠でチェーンを接合したのは自分が世界初じゃないでしょーか。(笑

当然このままでは普通に漕ぐことはできませんが、なんとか走るぐらいはできる。

クランクを円運動ではなく往復運動で漕いで時速10kmでの走行が可能になった。まぁ、傍から見たらちょっと変に思われるだろうけど…。

問題が起こった時にどう対処するか。応用力は大切です。

早速チェーンを買わな。




Posted by あらら at 01:26Comments(0)自転車

2020年07月22日

MTBシューズ 新調

 使っていたMTBシューズがボロくなったので新調しました。

シマノ SH-M121
シマノ MTBシューズ SH-M121

 ちなみに、使っていたシューズはこっち。

シマノ SH-M122
シマノ MTBシューズ SH-M123

 ボロくてみすぼらしい…。ずいぶん以前から替えたいとは思っていたのだけど、実用的には問題なかったのでズルズルと…。あと、クリートの位置合わせが面倒臭いということもありました。

クリート
クリート

 位置が1mm違うだけで脚の関節を痛めるので、本当に微妙な調整が必要となる。


Posted by あらら at 17:06Comments(0)自転車