しーまブログ 日記/一般東京都 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
  
サイト内検索       

2019年12月17日

アルミ アルマイト処理 ー準備編01ー「レッツ・アルマイト」購入

 現在進行中の「SDP-300V 大改造計画」ではアルミ材を大量に使います。フラットバーやアングルなどはアルマイト処理済みのものを用いていますが、デカいアルミ板などは未処理の生地のまま。

 そもそも、アルマイトとは何ですか? という方に簡単に説明しよう。

 アルマイトとはアルミの表面を化学処理して強固な膜を作ること。(すごい簡単な説明w)

 詳しい説明はググれば大量に出てくるのでそっちを参照してください。→アルミ アルマイト

 つまり、アルマイト処理するとアルミの強度と耐久性が増して工作物の質が上がるということ。市販のアルミ製品のほとんどはアルマイト加工が施されています。

 それでこの度、「SDP-300V 大改造計画」にアルマイトを導入することにしました! DIY上級者憧れの領域です。あ、もちろん自分でやるということです。加工業者に依頼するのではありません。アルマイト加工は個人でもしようと思えばできるのですよ。

 用意するモノは次の通り。

1. アルマイト基本キット(レッツアルマイト)
2. 安定化電源
3. カセットコンロ
4. 容器

 核となるアルマイト基本キット「レッツアルマイト」には電解液、封孔剤、染料用カビ防止剤、鉛板、アルミ線など一式が揃っていて便利。アマゾンにも出品されているけど、ヤフーショッピングの方がポイントが付いてちょっとお得。


W385×D310×H280サイズの箱で届く。

レッツアルマイト開梱
段ボールを開梱

レッツアルマイト内容物
キット内容

【 レッツ・アルマイトキットS 内容 】
① 電解液 (4L 2本)薄めずそのまま使用 
② 高彩色粉末染料 Lサイズ(染料液が3L作れます。:水で希釈)
③ 封孔剤 50g (封孔液が10L作れます。:水で希釈)
④ 染料用カビ防止剤NK 8cc(染料液1Lあたり1~2滴投入)
⑤ 鉛板5×30cm 2本
⑥ アルミ吊架棒1本   
⑦ ストッパーゴム2個   
⑧ 棒状温度計1本(30㎝ロングタイプ)
⑨ アルミ線 約8M   
⑩ ブースタケーブル 2M 
⑪ 蓋付タッパ1個(容量4L)   
⑫ 取説(A4 6枚)

 レッツ・アルマイトキットの商品ラインナップには他に染料が4色セットの「A」と6色セットの「B」がありますが、自分はレッドとブラックにしか興味ないのでレッド単色の「S」をチョイス。



 アルマイトキットには「レッツ・アルマイト」の他にカーベック(CARVEK) の「Dr.アルマイトJr.」とオリジナルマインドの「アルマイトキット 彩」などがある。

 次に重要なのが「安定化電源」。大きい加工材の場合は大電流が必要になるのでそこそこ良いヤツを用意する必要がある。

続く。

タグ :アルマイト


Posted by あらら at 20:23Comments(0)アルマイト