しーまブログ 日記/一般東京都 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
  
サイト内検索       

2015年06月22日

12式自作塗装ブース 改

唐突ですが、12式自作塗装ブース改完成です。正確にいうと改造ではなく新造ですね。

 以前製作した12式自作塗装ブースの窓枠パネルをもっと設置性良くしようとの目的で新造。

 設置性を向上させるために、5分割だったパネルを2分割の折りたたみ式にし、DCファンは取り外し式に変更。

・ファンユニット
 9mm厚のMDFボードから4mm厚のものにし、約210gの軽量化。サイズは大して変わりません。


新型(左)と旧型(右)


接続部が取り外せるので清掃がしやすくなった

・ペーパーフィルターボード
 ペーパーフィルターも少し設置しやすいようにデザイン変更。マジックテープでくっつけます。


ペーパーフィルターサイズは170×210mm


設置は網がDCファン側になるようにしてください。逆にセットするとペーパーフィルターがファンに巻き込み故障する恐れがあります。

  
» 続きを読む



Posted by あらら at 13:11Comments(0)12式自作塗装ブース

2012年12月06日

12式自作塗装ブース レビュー

 12式自作塗装ブースのオーナーさんからレビューをいただきました。
 転載の許可をもらったのでご参考まで。

こんにちは。現在まで塗装してみての12式ブース使用感をご連絡致します。

ダクト位置を一番上にして使用しています。吸引力はもーはんぱないです。まわりに新聞紙を敷いていますがそちらにもたいして飛散していません。サーフェイサーを噴いてみても気になるシンナー臭も結構引っ張っているようで部屋が臭いません。またブラックホールより吸引スペースが広いのであまり拭き位置を気にせず作業できるのも良いです。市販品には戻れないですね。大変満足です。

[音と設置パネル]
最初大丈夫かなと思っていたのですが、音がやはり大きく感じはじめたので夜間の使用は控え始めました。平日はどうしても夜間作業になるので音がもう少し低く出来たらいいかな。それと収納は私の場合持ち運ぶこともあまりなく、塗装したいときにすぐに始めたいのでしまうことがないです・・・。なので窓枠パネルは2つ折りぐらいで簡単に設置タイプがいいかなと思ったりしました。吸引力も強いのでフィルター交換は結構早いです。


 肝心の吸気力は合格点をいただいたようで安堵しました。動作音の問題は難しいですね。モーターの回転数を落とせば静かになりますが、そうすると吸引力が落ちてしまい、塗装ブースの意味がなくなってしまうので両立は難問。
 窓枠パネルは改善の余地ありですね。13式では軽量化と耐水素材の採用、設置性と見た目の向上を計画しています。それとフィルターは表面積が3倍くらい増えるので目詰まりまでの時間を延長できると思います。
 メーカーよりもモデルチェンジが早いので性能の向上も早いですね。(笑

 13式発注のオーナーさんには潤沢な予算をいただいたので、モーターの回転数を落としたサイレントモードを付加しようかな。これは市販品にもない機能ですね。

Posted by あらら at 22:02Comments(0)12式自作塗装ブース

2012年08月19日

12式自作塗装ブース完成発表!

 11式自作塗装ブースの記事を見た方から「11式を譲渡してほしい」との要望がきっかけで製作することとなった12式。11式で得た知識と反省を活かし、徹底的に機能性を高めた設計にしました。

12式自作塗装ブース(収納時)


 12式の製作ポイントは次の通り。

・市販品の3倍以上の吸気能力
・吹き返しの少ない構造
・高い収納性 オールインワンパッケージ
・LED照明
・分割式窓枠パネル
・カッコイイこと!

 実は依頼人はエアテックスのブラックホールを持っているということだったので、ブラックホールの3倍の能力を持たせることを最低ボーダーラインに設定しました。



■超強力DCファンを採用
 市販品を凌駕するパワーを持たせるためには半端なシロッコファンでは力不足。かといってパワーのあるシロッコファンでは大型になりすぎだし、何より高価格になってしまうのでアウト。市販の一般換気扇は風量は多くていいのだけど、空気を送り出す静圧が低いので今回の塗装ブース計画にはあまり適当とは言い難い。
 そこで12式では超強力DCファンをチョイスしました。

 一般換気扇と同じくらいの風量ながら静圧は6〜7倍! 静圧が高いので高気密住宅や高層のマンション、風の強い場所でも安定した排気が期待できます。しかも断然コンパクトなので塗装ブースの用途にピッタリ! このDCファンなくして12式の完成はあり得ませんでした。

・一般換気扇(羽根径20cm)との比較
東芝 VFM-20H212式 採用DCファン
同率縮小比較
サイズ(W×H×D)300×320×149172×172×51
消費電力21.5W31.2W
最大風量504m3/h510m3/h
最大静圧33Pa243Pa
音圧レベル32dB55dB
重量2.1kg780g
  
» 続きを読む



Posted by あらら at 11:37Comments(2)12式自作塗装ブース

2012年08月12日

吸気力テスト

 ティッシュを何枚吸い付けることが出来るか、吸気力のテストを実施しました。ティッシュは一般的な2枚重ねのボックスティッシュです。



 30枚以上のティッシュを吸い付ける能力が確認できました。しかし、特筆すべきは12式の吸気エリアの広さと吹き返しの少ない構造だったりします。詳しい構造解説は後ほど。


 今回動画に初めてテキストを埋め込みました。結構簡単だったけど、30枚分はメンドーだった。

Posted by あらら at 22:02Comments(0)12式自作塗装ブース

2012年08月11日

完成!

 12式自作塗装ブース、完成しましたー!(ワーワーパチパチ)

 手間取ったLED照明ユニットを作り直して形になりました。あとはオリジナルステッカーの制作と動作試験をクリアすれば出荷です。

 ちょっと動かしたところ、想像していたよりも吸引力が弱いかな〜?(汗 まぁ、11式と比べたらの話しで、市販品には完勝するレベルだと思います。11式より吹き返しが少なくなる構造なので使い方によっては11式より吸い込むかもしれません。11式より動作音は若干小さいです。

 さすがにちょっとウンザリ気味だったので完成して安堵。
 写真を撮ってまとめ記事を起こします。自分で言うのもなんですが、カッコイイですよー。(笑

Posted by あらら at 22:03Comments(0)12式自作塗装ブース

2012年07月30日

部材と工具購入

 LED照明ユニットの新しい設計図が完成し、早速製作開始。放熱板と通気口の設置とともに、配線を変更して熱による故障を抑えます。

 製作中にピンバイスが落下しドリル刃が折れた…。orz

 それでドリル刃と抵抗をアキバの千石電商まで買いに行きました。ドリル刃10本セット1480円也。こりゃもう赤字でない?(汗


ミツトモ製作所 マイクロドリル刃セット 10本組

 何だかんだで灼熱のアスファルトジャングルを4時間、50km走行。もーヘロヘロでやんす。

Posted by あらら at 22:03Comments(0)12式自作塗装ブース

2012年07月25日

内装作業

 塗装が終わったので内装作業に入りました。完成間際の一番楽しい工程ですね。今週中に完成するかも。

 やっとですね。(苦笑

Posted by あらら at 22:03Comments(0)12式自作塗装ブース

2012年07月19日

つや消しクリア

 デカール保護のためのつや消しクリア塗装。




Posted by あらら at 22:03Comments(0)12式自作塗装ブース

2012年07月16日

デカール貼付作業

 デカールの貼り付け作業完了。デカール保護のためつや消しクリアを吹いたら白いツブが…。



 なんじゃコリャー!

 まー、固まったフラットベースが溶剤に溶けず出てきてしまったんだろうけど、修正作業をするハメに…。相当スプレー缶を振ったのになぁ。
 ということで、ホームセンターで新しい缶スプレーを買ってきました。ああ、余計な出費。

 順調にいけば今週中に完成できるかも。

Posted by あらら at 22:03Comments(0)12式自作塗装ブース

2012年07月14日

デカール

 デカールの制作。




Posted by あらら at 22:03Comments(0)12式自作塗装ブース