しーまブログ 日記/一般東京都 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
  
サイト内検索       






2016年05月24日

自作マイクロレールソー計画発動

 そもそも「マイクロレールソー」とは何ぞや?

 わかりやすく言えば、レールの使用を前提としたした小さい丸ノコです。鉄道のレールを切断するレールソーではありません。まぁ、ほとんど独自造語ですね。市販品なんてないし、ネット検索しても出てきません。

 マイクロレールソーの発想は2.5mm厚の薄い板を切りたいとの思いから出ました。フツーに考えれば丸ノコと丸ノコガイドの組み合わせになりますが、147mmの丸ノコは気軽さの点でちょっと…。かといってカッターで切るのも億劫。そこでイージーに使える軽くて小さい丸ノコが欲しくなりました。

 日立工機の125mm丸ノコ「C14DBL」が欲しいなぁとは思うのですが、コイツも2.5mm厚を切るのにはちょっと大きい。マキタの「HS300DW」やブラックアンドデッカーの「EAC800」+「ECH183」も気軽に使えそうな感じがしましたが、ホームセンターで実機を触ってみたところ、重心が高すぎてイマイチ…。

ブラックアンドデッカー ECH183マキタ HS300DW




 設計思想が近い物にプロクソンのスライドソウがありますが、価格やカットできるサイズの制約、お手軽さの点で要望を満たすことができません。1820mmをサクサクッと切りたいんですよね。


スライドソウ 25010 の最大切断幅は1000mm。セッティングもちょっと面倒そう。

 無いのなら、作ってしまえDIY。

 ミニサーキュラソウテーブル改 弐号機用に以前ネットオークションで入手した中古のコッピングソウテーブルを利用。中のモーターを取り出し、ギアユニットはミニサーキュラソウテーブル用のものを取り寄せ。



 コイツをマイクロ丸ノコに仕上げます。


左のギアユニットがミニサーキュラソウテーブル用。


不要な上部を卓上スライド丸ノコでカット

 超低重心、超軽量、ケガキ上ハンドル、レールスライド機構。あらら独自コンセプトの電動ツール。

 今回はたぶん簡単な工作で済むと思います。



同じカテゴリー(自作マイクロレールソー)の記事画像
マイクロレールソー 完成
マイクロレールソー 製作過程01
同じカテゴリー(自作マイクロレールソー)の記事
 マイクロレールソー 完成 (2017-11-12 02:03)
 マイクロレールソー 製作過程01 (2016-06-09 03:46)



Posted by あらら at 02:45Comments(0)自作マイクロレールソー
◎コメントは内容確認後に掲載となります。なお、責任持てないので技術的質問には原則応じていません。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作マイクロレールソー計画発動
    コメント(0)