2018年08月12日
ガーデニングラック 完成
ガーデニングラックをサクサクッと作りました。

ガーデニングラック
ガーデニングラックと言っても庭ではなくベランダに置く棚です。

設計図
屋外に設置するので耐水構造とする。まず、水を吸い込みやすい木口を極力露出しない組み方。サイドのフレームは斜めに切断し接着。棚のベニヤの木口には四方に木材を接着。
接着剤は耐水性のフランクリン「タイトボンドIII」を使用。定番であるコニシの木工用ボンドは水に濡れると溶けてしまうので使えません。接合は接着剤の他にダボを打ち込み接合強度を高めました。木ネジは耐水性で不利になるし、見た目も好みではないのでキャスターの取り付け以外では使いません。

剛性と強度も十分考慮したデザイン。一応ほぞ組みにもなっています。
塗装はオイルステインで着色した後にニスを3回重ね塗りし、サンダで平滑にして仕上げにニスを2回重ね塗り。スベスベで良い感じになります。屋内の家具だったらさらに仕上げ工程が増えるけど。

ニスの5回重ね塗りで耐水性を向上。
今回はとてもDIYっぽい工作物ですね。(笑

ガーデニングラック
ガーデニングラックと言っても庭ではなくベランダに置く棚です。

設計図
屋外に設置するので耐水構造とする。まず、水を吸い込みやすい木口を極力露出しない組み方。サイドのフレームは斜めに切断し接着。棚のベニヤの木口には四方に木材を接着。
接着剤は耐水性のフランクリン「タイトボンドIII」を使用。定番であるコニシの木工用ボンドは水に濡れると溶けてしまうので使えません。接合は接着剤の他にダボを打ち込み接合強度を高めました。木ネジは耐水性で不利になるし、見た目も好みではないのでキャスターの取り付け以外では使いません。
剛性と強度も十分考慮したデザイン。一応ほぞ組みにもなっています。
塗装はオイルステインで着色した後にニスを3回重ね塗りし、サンダで平滑にして仕上げにニスを2回重ね塗り。スベスベで良い感じになります。屋内の家具だったらさらに仕上げ工程が増えるけど。
ニスの5回重ね塗りで耐水性を向上。
設置前 | 設置後 |
今回はとてもDIYっぽい工作物ですね。(笑
◎コメントは内容確認後に掲載となります。なお、責任持てないので技術的質問には原則応じていません。