2017年02月12日
17式自作フライス盤計画発動!
自作フライス盤計画正式に発動です。コンセプトは「持ち運べて高剛性」。軽量だけどシッカリした作りという、ホビーユースに理想的なフライス盤。
パーツの寸法がわからないと設計できないのでクロステーブルを購入しました。

パッケージがなんかプロクソンっぽいデザイン。ここら辺がシナ。

内容物。クランプが付属しているのは嬉しい。
シナ製の安物ですが、気になるほどのガタつきもなくそれなりに使えそうな感じ。似たようなものにプロクソンの「マイクロ・クロステーブル No.27100
」がありますが、ちょっと小さい(210×70)かなって感じがしたのでコチラ(330×95)をチョイス。また、プロクソン製品は高さ自由クランプ
が別売りになっているけど、これには標準で付属しているのでお買い得感あり。
気になる点がいくつかあるのでちょっと改修してみます。まずハンドルの取っ手が固定式で使いにくいので小西製作所の回転式グリップ「
MRG-5」を別途購入。スチール製のM8ボルトもステンレスの物に換装。黄緑色のボディカラーもカエルっぽくてチープな感じなので塗り替えるつもり。バックラッシュもできれば解消させたい。
あとは鋼板等を購入してきました。全部で約13.5kgあります。鉄は重い!アルミよりお安いのはいいけど、錆びるし… 道程の途中で秋月電子八潮店にてトライアック万能調光キットを追加購入。自作フライス盤に2個使う予定。

自転車で背負って持ち帰るのは堪えた…
支柱は45mm角の鋼材にしました。アルミより剛性があり傷つきにくい。加工はアルミに比べ厄介で、新調した鉄工用のチップソーがどれだけ使えるのかが仕上がりに大きく影響しそうです。ここまでくるとさすがに手ノコじゃ切れない。
あとは肝心のパワーユニット(トリマ)の入手ですね。しばらくパーツ集めしながら設計を煮詰める。
トリマの予算は1万円以下。
パーツの寸法がわからないと設計できないのでクロステーブルを購入しました。
パッケージがなんかプロクソンっぽいデザイン。ここら辺がシナ。
内容物。クランプが付属しているのは嬉しい。
シナ製の安物ですが、気になるほどのガタつきもなくそれなりに使えそうな感じ。似たようなものにプロクソンの「マイクロ・クロステーブル No.27100
気になる点がいくつかあるのでちょっと改修してみます。まずハンドルの取っ手が固定式で使いにくいので小西製作所の回転式グリップ「
あとは鋼板等を購入してきました。全部で約13.5kgあります。鉄は重い!アルミよりお安いのはいいけど、錆びるし… 道程の途中で秋月電子八潮店にてトライアック万能調光キットを追加購入。自作フライス盤に2個使う予定。
自転車で背負って持ち帰るのは堪えた…
支柱は45mm角の鋼材にしました。アルミより剛性があり傷つきにくい。加工はアルミに比べ厄介で、新調した鉄工用のチップソーがどれだけ使えるのかが仕上がりに大きく影響しそうです。ここまでくるとさすがに手ノコじゃ切れない。
あとは肝心のパワーユニット(トリマ)の入手ですね。しばらくパーツ集めしながら設計を煮詰める。
トリマの予算は1万円以下。
◎コメントは内容確認後に掲載となります。なお、責任持てないので技術的質問には原則応じていません。
この記事へのコメント
今回、自分も2つめの自作ブースを作成するにあたり(やはり、市販品や前作では吸気パワーに満足いかなくて^^;)、13式を参考にさせていただこうと思い、コメント致しました。
基本的には図面引きから自分でやりますが、全体的なつくりや、内部の誘導板等、真似をさせて頂きたい点がいくつもあり、真似しても問題ないでしょうか。
あと、他のブログで作成経過も上げる予定(ブログ読者から要望ありまして)ですので、その際、当サイトを参考に作成した旨の記載をしたいとおもっていますが、問題ないでしょうか。
全然OKです!
リンクしてもらえるとちょっと嬉しいかもしれません。
どんな塗装ブースなのか興味もありますね。
amebroの方でブログ書かせてもらってます。(ねこ爺の名前でブログやってます)
さっそくリンク&記事で紹介させていただきました(笑)
ブースに関しては休日にまとめて作業するんで、完成がいつになるかわからないですが^^;