2017年01月03日
安物ツールの改良
リョービの電子トリマ「TRE-60V
」に付属していた工具を改良してみます。
付属ツールによくあるプレス加工の安っぽいスパナ。ビットの交換時に用いるので使用頻度が高い。

17mm片口スパナ
3mmの厚みしかないので力を入れると皮膚に食い込んで痛い。冬場は冷たくて握りたくない。そこで柄を取り付ける工作をします。

3mm厚のアルミ複合板を型抜き。それを4mm厚MDFボードでサンドイッチ。クランプでしっかり圧着。

少し大きめのまま適当に接着。接着剤はコニシの「ボンド ウルトラ多用途S・U クリヤー
」を使用。

完全に接着したら卓上スライド丸ノコで切断し切り口を揃える。

卓上スライド丸ノコはテーブルソーより切り口がキレイ。

卓上スライド丸ノコで切り揃えた後はトリマで角を丸く処理。

ペーパーヤスリでならして加工作業終了。良い感じになりました。

マスキングして黒く塗装。

デカールチューンし、クリヤでコートして完成!
柄を取り付けただけで使い勝手が格段に向上。厚みが11.5mmに増したので皮膚に食い込むこともなく全然痛みを感じません。少し長くなったのでテコの作用で力も入れやすくなった。冬場の使用も冷たくない。安っぽいツールではありますが、市販の両口スパナより断然使いやすいです。
コニシの「ボンド ウルトラ多用途S・U クリヤー」は良い接着剤。あららの工作には不可欠。
足を骨折した母のために高さのある風呂イスを購入。

しかしこれ、座面に穴が1つしかなく水はけが悪く滑るとクレームが…

確かに滑りやすそうな感じ。
それでドライバドリルでφ3mmの穴を空けて水はけを良くしてみました。強度が落ちないように配慮。

穴はちゃんと揃えてやると見た目が良くなる。
滑りにくくなりました。
付属ツールによくあるプレス加工の安っぽいスパナ。ビットの交換時に用いるので使用頻度が高い。
17mm片口スパナ
3mmの厚みしかないので力を入れると皮膚に食い込んで痛い。冬場は冷たくて握りたくない。そこで柄を取り付ける工作をします。
3mm厚のアルミ複合板を型抜き。それを4mm厚MDFボードでサンドイッチ。クランプでしっかり圧着。
少し大きめのまま適当に接着。接着剤はコニシの「ボンド ウルトラ多用途S・U クリヤー
完全に接着したら卓上スライド丸ノコで切断し切り口を揃える。
卓上スライド丸ノコはテーブルソーより切り口がキレイ。
卓上スライド丸ノコで切り揃えた後はトリマで角を丸く処理。
ペーパーヤスリでならして加工作業終了。良い感じになりました。
マスキングして黒く塗装。
デカールチューンし、クリヤでコートして完成!
柄を取り付けただけで使い勝手が格段に向上。厚みが11.5mmに増したので皮膚に食い込むこともなく全然痛みを感じません。少し長くなったのでテコの作用で力も入れやすくなった。冬場の使用も冷たくない。安っぽいツールではありますが、市販の両口スパナより断然使いやすいです。
コニシの「ボンド ウルトラ多用途S・U クリヤー」は良い接着剤。あららの工作には不可欠。
足を骨折した母のために高さのある風呂イスを購入。
しかしこれ、座面に穴が1つしかなく水はけが悪く滑るとクレームが…
確かに滑りやすそうな感じ。
それでドライバドリルでφ3mmの穴を空けて水はけを良くしてみました。強度が落ちないように配慮。
穴はちゃんと揃えてやると見た目が良くなる。
滑りにくくなりました。
◎コメントは内容確認後に掲載となります。なお、責任持てないので技術的質問には原則応じていません。